灯籠、石畳みの路地など、江戸時代を感じさせる建物に令和の感覚を取り入れた存在感のある町並みがあります。
春は石垣の桜を、夏は爽やかな木陰を。季節を感じながら散策したり、お買い物やグルメも楽しめる見どころの多いスポットです。

各棟の間に、4か所の庭園が設置されています。
灯籠や大きな石が雰囲気よく、秋には紅葉なども楽しむこともできます。
山梨に縁ある庭師が手掛けています。
お庭や周囲の景色、風で木が揺れる様子をながめ、
ゆったりとした時間をすごすのもおすすめです。
石畳み
町の雰囲気や歴史を感じる石畳です。連なる町家が情緒
たっぷり江戸の風情を感じさせてくれます。
町並み
木造建物に格子戸がある風景『日本らしさ』を感じる町並みです。
店の軒先に掛かる、のれんのデザインを見るのも楽しみです。
桜並木
石垣沿いに植えられた桜並木を眺めながら歩く甲府城跡は、
山梨の(甲府城) 歴史を感じることができます。
各店舗の屋根上には福をもたらす七福神の鬼瓦が設置されています。
庶民の身近にあって暮らしに幸運をもたらす七柱の福の神 「七福神」と長寿と幸運の象徴であり、邪気を祓い、 幸運をもたらす力があると言われている「桃」の鬼瓦。ぜひ見上げて探してみてください。
- H棟 桃(神の実とも呼ばれる縁起物)
- A棟 弁財天(学問・芸能・技芸・商売繁盛)
- B棟 毘沙門天(勝負運・家内安全・商売繁盛)
- C棟 布袋尊(財運・商売繁盛・幸福)
- D棟 恵比寿(漁業・商売繁盛・家内安全)
- E棟 福禄寿(幸福・富貴・長寿)
- F棟 寿老人(長寿・健康・幸福)
- G棟 大黒天(商売繁盛・金運・家内安全)
外壁にいぶし瓦を使用した迫力ある灯籠は、
高さが約10メートル(北側)ある花小路のシンボルです。
南側にも約3メートルの高さの灯籠があり
訪れる人々をあたたかい灯で迎えます。
心を解放し非日常的な感覚。
窓からのこぼれる明かりが夜のお店の表情に彩りを添えます。