2025.07.21
[観光情報]
甲府観光は雨でも楽しめる!おすすめモデルコースで一日を満喫

旅行の計画を立てていると、「もし雨が降ったらどうしよう…」と不安になりますよね。でも、甲府は雨の日でもしっかり楽しめる魅力がたくさんある街なんです。歴史や文化にふれられる施設、山梨ならではのグルメ、ワインやアート、温泉など、雨でも楽しめる甲府のおすすめスポットをわかりやすく紹介します。移動の工夫や服装のポイントなど、雨の日を快適に過ごすためのヒントもたっぷり。雨の日でも思いっきり甲府観光を楽しめるモデルコースを提案しているので、ぜひ、参考にしてみてください!
甲府は雨の日でも観光を楽しめる街
甲府の雨の日観光がおすすめな理由
山梨県の県庁所在地である甲府市は、豊かな自然に囲まれながらも、武田信玄ゆかりの歴史や文化、そして山梨ならではのワインやジュエリーといった産業が息づく魅力的な街です。雨が降ってしまっても、甲府観光は十分に楽しめちゃいます。むしろ、雨の日だからこそ、落ち着いた雰囲気の中でじっくりと歴史や文化にふれたり、屋内で体験を楽しんだり、温かいグルメや温泉で心身を癒したりと、普段とは一味違う魅力的な一日を過ごすことができます。
甲府が雨の日でも観光を楽しめるのは、主に次のような理由があるからです。
理由 | 詳細 |
---|---|
豊富な屋内施設 | 美術館、博物館、ワイナリー、体験施設など、雨に濡れずに楽しめる室内観光スポットが多数点在しています。歴史的建造物の内部見学や、山梨の産業にふれる体験など、知的好奇心を満たす施設が充実しています。 |
アクセスの利便性 | 甲府駅周辺に多くの観光スポットが集中しており、公共交通機関やタクシーを利用すれば、雨の中の移動もスムーズです。主要な観光地間の移動も短時間で済むため、効率的に巡ることができます。 |
温泉とグルメ | 冷えた体を温める温泉施設もあり、旅の疲れを癒すのに最適です。また、山梨名物の「ほうとう」をはじめとする温かい郷土料理は、雨の日にこそ一層美味しく感じられ、心まで温まります。 |
落ち着いた雰囲気 | 雨の日は観光客が少なく、普段よりも落ち着いた雰囲気の中で、展示物や作品をじっくりと鑑賞したり、静かに歴史に思いを馳せたりすることができます。雨音を聞きながらのカフェタイムもおすすめです。 |
こうした理由から、甲府は雨の日でも楽しめる観光地のひとつだと言えます。実際のモデルコースを通して、雨の日でも満喫できる甲府の観光の楽しみ方をご紹介します。
歴史と文化を巡る!甲府雨の日観光コース
甲府は、戦国時代の武田氏ゆかりの地であり、古くから独自の文化を育んできた歴史ある街です。雨の日だからこそ、屋内施設でじっくりと歴史や伝統工芸、産業の奥深さにふれることができます。ここでは、知的好奇心を刺激する甲府の歴史と文化を巡るモデルコースをご紹介します。
金融と伝統工芸の歴史にふれる
甲府の歴史は、金融と伝統工芸の発展と深く結びついています。雨の日でも快適に、その歴史の息吹を感じられる施設を訪れてみましょう。
9:00~10:00 山梨中央銀行 金融資料館

写真・出典:山梨中央銀行 金融資料館
「山梨中央銀行 金融資料館」は、1992年に山梨中央銀行の創立50周年を記念して開館しました。山梨中央銀行は、山梨県甲府市に本店を置く、県内唯一の地方銀行です。その、山梨中央銀行の歴史を伝える貴重な文献と、古代から現代までの貨幣の数々を展示しています。これらの資料は、山梨県の金融史と日本の貨幣の変遷を体系的に学べる貴重なものばかり。雨の日は、静かで落ち着いた環境で、じっくりと展示を鑑賞するのに最適です。
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 甲府市中央二丁目11番12号 |
開館時間 | 9:00~12:00/13:00~17:00 ※入館は16:00まで |
休館日 | 日・月・火・祝日/12月29日~1月4日 |
入館料 | 無料 |
公式サイト | 山梨中央銀行 金融資料館 |
10:15~11:15 印傳博物館

写真・出典:印傳屋
甲州印伝は、鹿革に漆で模様を施す伝統的な革工芸品です。「印傳博物館」では、その400年以上の歴史と、印伝がどのようにして甲府の地に根付いたのかを深く知ることができます。館内には、江戸時代から現代に至るまでの様々な印伝製品が展示されており、その精緻な技術と美しいデザインに目を奪われます。職人の技や、漆の深い色合い、鹿革の柔らかな質感など、印伝の魅力を五感で感じられるでしょう。雨の日でも、屋内でゆっくりと伝統工芸の奥深さにふれ、直営ショップ併設のため、お土産選びも楽しめます。
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 山梨県甲府市中央3-11-15 |
開館時間 | 10:00~17:00 |
休館日 | 印傳屋本店休業日・展示替え期間中 ※来館の際は、お問い合わせ下さい |
入館料 | 一般:200円/小中学生:100円 ※障害者手帳持参者とその介助者1名は入館料免除 |
公式サイト | 印傳博物館 |
冷えた体を温める山梨名物“ほうとう”
雨の日に冷えた体には、温かい郷土料理が一番です。山梨を代表する名物「ほうとう」は、かぼちゃやきのこ、野菜がたっぷり入った味噌仕立ての煮込み麺料理!栄養満点で体の中から温まります。小江戸甲府花小路には、おすすめの郷土料理「ほうとう」が食べられる店舗もあります!
11:30~12:45 雨の日もおすすめ!小江戸甲府花小路


「小江戸甲府花小路」は、甲府駅北口からほど近い場所にある、小江戸の風情漂うランチタイムにもおすすめのエリアです。町並みに溶け込むように多彩な飲食店が並びます。山梨の郷土料理や焼き鳥、おにぎり専門店、カフェ、果物にこだわったショップなど、ジャンルも豊富。散策の合間に、山梨ならではの美味しいグルメを気軽に楽しめるのも魅力です。特に、山梨名物の「ほうとう」は、冷えた体を温めるのにおすすめ!雨音を聞きながら、温かい「ほうとう」を囲む時間は、旅の素敵な思い出に…。



項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 甲府市丸の内1丁目11番6号 |
営業時間 | 店舗により異なる |
定休日 | 店舗により異なる |
公式サイト | 小江戸甲府花小路 |
甲府の産業 水晶加工のヒミツに迫る
甲府は昔から水晶の産地として知られていて、ジュエリー産業がさかんに行われてきました。そんな歴史や技術を、雨の日でもゆっくり学べるスポットがあります。
13:00~14:30 山梨ジュエリーミュージアム

写真・出典:甲府市観光ナビ
「山梨ジュエリーミュージアム」は、山梨の地場産業であるジュエリーの歴史と文化を紹介し、甲府が「宝石の街」と呼ばれる理由を知ることができます。水晶加工の歴史から現代のデザイン・研磨技術まで、幅広い展示でジュエリー産業の魅力を伝えています。美しい宝石や、職人の手によって磨き上げられた水晶の輝きは、雨の日の気分も明るくなります!また、土日祝の限定開催ですが、オリジナルのアクセサリーを製作できる体験プログラムもあります。お出かけが雨の日でも、世界に一つだけのリングやペンダントトップを、自分の手でじっくり作る時間は、きっと忘れられない旅の思い出になります。プロの職人が丁寧に教えてくれるので、初心者の方でも安心して楽しめます。
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 甲府市丸の内1-6-1 山梨県防災新館1階やまなしプラザ内 |
開館時間 | 10:00~17:30※入館は閉館の30分前まで |
休館日 | 火曜日(祝日の場合はその翌日) 年末年始 ※その他、臨時に開館・休館あり |
入館料 | 無料 |
公式サイト | 山梨ジュエリーミュージアム |
武田神社の歴史と雨の日でも楽しめるポイント
甲府観光のシンボルともいえる武田神社。雨の日でも、すぐそばにある施設でその歴史をくわしく知ることができます。
15:00~16:30 信玄ミュージアム

武田神社のすぐそばにある「信玄ミュージアム」は、戦国時代の名将・武田信玄公とその武田氏の歴史、そして甲斐の文化を総合的に紹介する施設です。雨の日でも、屋内でじっくりと展示を見学し、武田氏の戦略や文化、当時の生活に思いを馳せることができます。映像やジオラマ、貴重な資料などを通して、武田信玄の生涯や甲斐の国の歴史を分かりやすく学ぶことができるため、歴史好きにはたまらないスポットです。雨の日の武田神社も趣がありますので、参拝と合わせて訪れることで、より深く武田氏の歴史を感じられます。
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 山梨県甲府市大手3丁目1-14 |
開館時間 | 9:00~17:00 |
休館日 | 火曜日(祝日の場合はその翌日) 年末年始 ※その他、臨時に開館・休館あり ※夏休み期間は休まず開館(7/16~8/25) |
入館料 (特別展示室) | 一般300円(20人以上の団体は240円) 高校生以下・障害者手帳をお持ちの方は無料 |
公式サイト | 信玄ミュージアム |
ワインとアートに温泉まで楽しむ!甲府雨の日観光コース
甲府の魅力は、歴史や伝統工芸だけではありません。雨の日だからこそ、時間を気にせずじっくりと楽しめるアクセサリーづくり体験、ワイン、アートそして心身を癒す温泉といった、現代的な魅力も満載です。このコースでは、五感を刺激する体験から、旅の疲れを癒すひとときまで、甲府の多様な楽しみ方をご紹介します。
雨の日におすすめ!オリジナルアクセサリー作り
甲府は古くから水晶加工が盛んな「宝石の街」としても知られています。雨の日には、室内でじっくりと集中できるオリジナルアクセサリー作り体験はいかがでしょうか。旅の思い出として、世界に一つだけの特別なアイテムを作ることができます。
9:30~10:30 クリスタル・ミュージアム

甲府市にある「クリスタル・ミュージアム」では、水晶や貴石に関する展示を見学できるだけでなく、オリジナルのアクセサリー作り体験が楽しめます。さまざまな天然石やガラスの中からお好みのパーツを選び、ペンダントやブレスレット、ストラップなどを作ることができます。雨で外出が億劫な日でも、室内で集中して手作業に没頭することで、時間を忘れて楽しめます。完成したアクセサリーは、甲府の旅の素敵な記念品になります。ショップでは、美しいアクセサリーや天然石・ガラス雑貨などのお土産も購入できます。
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 山梨県甲府市貢川1-1-7 |
営業時間 | 9:30~17:30 |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 入館無料 ※体験料金は作るものにより異なる ※併設の「石とガラスの博物館」のみ有料 (高校生以上500円/小中学生300円) |
公式サイト | クリスタル・ミュージアム |
ワインとアートを楽しむ
雨の日でも快適に過ごせる屋内の場所で、山梨のワインや芸術にふれてみませんか。アートやワインの歴史を学びながら、ゆったりとした時間を過ごせるスポットをご紹介します。
10:40~12:00 山梨県立美術館

“ミレーの美術館”として知られる「山梨県立美術館」は、雨の日の甲府観光にぴったりのスポットです。広々とした館内には、「種をまく人」などで知られるジャン=フランソワ・ミレーをはじめとしたバルビゾン派の作品や、山梨にゆかりのある芸術家の作品がたくさん展示されています。雨の日にも、落ち着いた静かな空間で、時間を忘れてゆっくりとアートを楽しめます。館内にはレストランやミュージアムショップもあり、休憩をはさみながらのんびり過ごすことができます。レストランでは、地元の食材を使ったメニューもあるので、ランチにもおすすめです!
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 山梨県甲府市貢川1-4-27 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) 祝日の翌日(日曜日の場合は開館) 年末年始 ※その他、臨時に開館・休館あり |
料金 | コレクション展 一般520円、大学生220円(特別展は別途有料) ※その他、団体割引等あり |
公式サイト | 山梨県立美術館 |
12:30~14:00 ワイナリーSADOYA

甲府駅からほど近い場所にある「ワイナリーSADOYA」は、老舗の歴史あるワイナリーです。雨の日でも、ひんやりとした地下ワインセラーの見学やワインの試飲、フレンチレストランでの食事など、室内で充実した時間を過ごすことができます。ワインの熟成に適した神秘的なセラーは、雨の日の落ち着いた雰囲気に一層趣深く感じられます。山梨のワイン造りの歴史や工程を学びながら、芳醇なワインの世界を深く体験できます。
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 山梨県甲府市北口3-3-24 |
営業時間 | 平日/10:00~17:00 土日祝/10:00~18:00 |
定休日 | 火曜日 |
料金(地下セラー見学ツアー) | 一般1,000円(中学生以下無料) |
公式サイト | ワイナリーSADOYA |
アンティークジュエリーの芸術にふれる
甲府のジュエリー産業の奥深さを知るには、歴史あるアンティークジュエリーの鑑賞もおすすめです。雨の日だからこそ、静かな空間でじっくりと、その繊細な美しさにふれてみましょう。
小さな蔵の美術館(甲州夢小路内)

「小さな蔵の美術館」は、アンティークジュエリーの魅力を伝える隠れた名所です。静かな空間に並べられた珠玉のコレクションは、まるで宝石箱を覗くようなワクワク感を与えてくれます。一つ一つのジュエリーが持つ物語や、時代背景に思いを馳せながら鑑賞することで、より深い感動を味わえます。アンティークジュエリーの持つ独特の美しさに息をのむ、雨の日に落ち着いた時間を過ごすのにおすすめです。
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 山梨県甲府市丸の内1丁目1-25 |
営業時間 | 10:00~18:00 ※最終入館17:30 ※営業時間等は変更になる場合がございます。 最新情報は店舗SNS等でご確認ください。 |
定休日 | 火曜日(祝日の場合は営業) |
料金 | 一般500円 (現金のみ) ※小学生以下無料/障害者割引あり |
公式サイト | 小さな蔵の美術館 |
雨の日こそ温泉でリラックス
観光で歩き疲れた体は、雨の日だからこそ温泉でゆっくりと癒しましょう。甲府には、地元の人々に愛される温泉銭湯があり、旅の疲れを心ゆくまで癒すことができます。
喜久乃湯温泉で旅の疲れを癒す

写真・出典:喜久乃湯温泉
甲府の街中にひっそりと佇む「喜久乃湯温泉」は、地元の人々も利用する温泉銭湯です。レトロな雰囲気漂う建物は、訪れる人に懐かしさを感じさせます。太宰治も通ったとされるこちらの名湯は、源泉かけ流し!温かい湯に浸かれば、雨で冷えた体も芯から温まり、旅の疲れがじんわりとほぐれていくのを感じられます。観光客も気軽に利用でき、地元の文化にふれる貴重な体験となります。雨音を聞きながら、温泉で心身ともにリラックスする時間は、旅の最高の締めくくりとなるはずです。
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 山梨県甲府市朝日5丁目14-6 |
営業時間 | 10:00~21:30 |
定休日 | 水曜日・第3木曜日 |
料金 | 大人470円:12歳以上(中学生以上)/大広間利用+430円 中人600円:6歳以上12歳未満(小学生)/大広間利用+430円 小人300円:6歳未満(未就学児)/大広間利用+230円 |
公式サイト | 喜久乃湯温泉 |
甲府の雨の日観光を快適にするヒント
甲府での雨の日観光を最大限に楽しむためには、事前の準備と計画がポイントです。移動手段の選択から服装、そして人気スポットの予約まで、快適な一日を過ごすためのヒントをご紹介します。
移動手段は公共交通機関とタクシーを利用
雨の日の甲府観光では、移動手段の選択が快適さを大きく左右します。甲府駅を拠点に、公共交通機関やタクシーを上手に活用しましょう。
甲府駅南口のバスターミナルからは、主要な観光スポットへ向かう路線バスが多数運行しています。例えば、武田神社や山梨県立美術館など、多くの目的地へバスでアクセス可能です。バスは雨に濡れることなく移動できるため、特に移動距離がある場合におすすめです。
また、小回りが利くタクシーも非常に便利です。バス停から少し離れた場所へ向かう場合や、荷物が多い場合、あるいは複数のスポットを効率よく巡りたい場合には、タクシーの利用を検討しましょう。甲府駅周辺にはタクシー乗り場があり、比較的容易に利用できます。
主要な観光スポットへの移動時間の目安は以下の通りです。
出発地 | 目的地 | 主な移動手段 | 所要時間目安 |
---|---|---|---|
甲府駅 | 印傳博物館 | 路線バス | 約5分 |
山梨ジュエリーミュージアム | 徒歩またはタクシー | 徒歩約10分、タクシー約3分 | |
信玄ミュージアム | 路線バス | 約10分 | |
クリスタルミュージアム | 路線バス | 約20分 | |
山梨県立美術館 | 路線バス | 約20分 | |
ワイナリーSADOYA | 徒歩またはタクシー | 徒歩約10分、タクシー約3分 | |
喜久乃湯温泉 | 路線バスまたはタクシー | 約8分 |
バスの時刻表や路線図は、事前にインターネットで確認しておくとスムーズです。特に週末やイベント開催時は、運行状況が変わる可能性もあるため、最新情報をチェックしましょう。
まとめ
甲府は、雨の日でも楽しく過ごせる観光スポットがたくさんある街です。歴史ある資料館や博物館で文化にふれたり、山梨名物の麺料理“ほうとう”で体をあたためたり、美しい宝石やアート、アクセサリー作り体験を楽しんだりできます。また、ワイナリーでの試飲や温泉でゆっくりくつろぐのも、雨の日ならではの楽しみです。おでかけが雨に日になってしまっても、バスやタクシーを上手に使い、雨を気にせず一日中ゆっくり楽しめます。天気に左右されずにいろいろな体験ができる、魅力いっぱいの街です。ぜひ、甲府へ遊びに来てみてください!