アクセスアクセス

2025.05.18

観光情報

甲府観光は花小路から!魅力あふれるスポットと周辺情報まとめ

甲府の新たな観光スポットとして注目される「小江戸甲府 花小路」の魅力をたっぷり紹介するガイド。歴史背景や見どころはもちろん、アクセス方法、周辺の観光名所、グルメ、宿泊情報も。小江戸の風情あふれる町並みの散策ポイントや、山梨の名物料理が味わえる人気店、お土産探しにおすすめのショップなど、旅のヒントが満載です。「花小路」を拠点に、甲府観光をもっと楽しみたい方にぴったり!ぜひ、旅行プランの参考にしてみてください。

花小路ってどんなところ? 小江戸情緒あふれるスポットを紹介

2025年4月19日、甲府駅南口エリアに新名所「小江戸甲府 花小路」が誕生しました。かつて城下町として栄えた甲府の情緒を現代に再現し、小江戸の風情あふれる町並みと山梨グルメ、写真映えスポットが楽しめる注目のエリアです。甲府駅北口の「甲州夢小路」と併せて巡るのもおすすめです。

「小江戸甲府 花小路」の歴史に触れる

「小江戸甲府 花小路」は、舞鶴城公園南側の旧税務署・社会福祉会館跡地に誕生した、小江戸の風情あふれる新しい町並みです。石垣越しに桜が咲き誇る春の景観から「花小路」と名づけられ、町屋風の建物には山梨の地場産業や食材を活かしたショップ・飲食店が軒を連ねます。自然と調和した町並みは市民の憩いの場としても親しまれ、散策を楽しみながら地域の魅力を満喫できます。併設の「こうふ亀屋座」は、江戸時代の芝居小屋「亀屋座」にちなんだ文化交流施設。公募で名付けられ、当時のにぎわいが再びよみがえるよう願いを込めて誕生しました。甲府の歴史と文化が息づくこの場所で、街の新たな魅力に触れてみてください。

「小江戸甲府 花小路」の見どころ

花小路には、灯籠や石畳の路地など、江戸時代の趣ある町並みが広がっています。春には石垣越しの桜、夏には木陰の涼しさ、秋には紅葉と、四季折々の美しさを感じながら散策が楽しめます。町家の間に箱庭が点在し、石灯籠や手水鉢が添えられ、景観に趣を添えています。格子戸のある木造建物にのれんや野点傘・赤提灯も、どこか懐かしく日本らしい雰囲気を演出しています。春、桜並木が続く石垣沿いの道を歩けば、甲府城跡の歴史も感じられます。そよ風に揺れる木々や静かな箱庭を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごすのもおすすめです。

「花小路」のシンボル!北側の迫力ある灯籠

いぶし瓦を用いた重厚感のある灯籠は、「花小路」のシンボル的存在。北側にそびえる高さ約10メートルの灯籠は迫力満点で、訪れる人の目を引きます。夜にはライトアップされ、あたたかな光で来訪者をやさしく迎えてくれます。

小江戸情緒あふれる町並み

花小路の魅力は、なんといってもその風情ある町並みです。昼は賑わい、夜は落ち着いた雰囲気の中で散策が楽しめ、まるでタイムスリップしたかのような気分に。ジュエリーやスイーツ、飲食店など多彩な店舗が並び、散策の楽しみも広がります。

趣のある箱庭

自然の美しさが織りなす癒しの空間、箱庭。石灯籠や手水鉢、かけひ、柄杓など、和の趣を感じるしつらえが魅力です。苔や草木、水の流れが調和し、四季の移ろいを静かに楽しめます。

棟の屋根にある“鬼瓦”

各棟の屋根には、縁起の良い鬼瓦が設置されています。庶民に親しまれ、福をもたらすとされる七福神と、長寿や邪気払い、幸運の象徴とされる「桃」の鬼瓦が町を彩ります。散策の際は、ぜひ見上げて探してみてください。それぞれの棟にある鬼瓦は以下の通りです。

  • H棟:桃(神の実とも呼ばれる縁起物)
  • A棟:弁財天(学問・芸術・技芸・商売繁盛)
  • B棟:毘沙門天(勝負運・家内安全・商売繁盛)
  • C棟:布袋尊(財運・商売繁盛・幸福)
  • D棟:恵比寿(漁業・商売繁盛・家内安全)
  • E棟:福禄寿(幸福・富貴・長寿)
  • F棟:寿老人(長寿・健康・幸福)
  • G棟:大黒天(商売繁盛・金運・家内安全)

屋根の上の福の神たちが、訪れる人々に幸運を運んでくれるかもしれません。

夜のライトアップとプロジェクションマッピング

夜になると、街灯や赤提灯が灯り、情緒ある町並みに落ち着いた雰囲気が広がります。夕方以降は、時間ごとに“和”を感じさせるプロジェクションマッピングが石畳の路地を彩り、昼間とはまた違った幻想的な光景を楽しめます。プロジェクションマッピングは、毎日、19:00~と20:00~、それぞれ15分間上映されます!

花小路は、昼と夜で異なる魅力が楽しめる見どころ満載のスポットです。甲府観光の際には、ぜひお立ち寄りいただき、その風情を味わってみてください。

「小江戸甲府 花小路」へのアクセス方法

花小路へは電車・高速バス・車などさまざまな方法でアクセス可能ですが、公共交通機関の利用が便利です。最寄りはJR中央本線甲府駅で、駅からのアクセスも良好です。車の場合は、周辺に有料駐車場がいくつかあります。各アクセス方法の所要時間や料金についてまとめてみました。

電車で行く場合

JR中央本線甲府駅が最寄り駅です。甲府駅南口からは徒歩約10分です。

出発駅到着駅所要時間料金
新宿駅甲府駅約1時間30分(特急利用)約4,000円
名古屋駅甲府駅約3時間(特急利用)約8,000円

高速バスで行く場合

新宿・名古屋方面からJR中央本線甲府駅まで、高速バスが運行しています。甲府駅南口からは徒歩約10分です。

バス停所要時間料金
バスタ新宿約2時間約2,500円
名古屋駅約4時間30分約5,000円

車で行く場合

中央自動車道甲府昭和ICから約15分です。

駐車場情報

花小路には専用の駐車場はございません。近隣にはコインパーキングがいくつかありますので、そちらをご利用ください。また、周辺の商業施設を利用する場合、施設の駐車場を利用できる場合もあります。
花小路周辺の駐車場マップはこちら

小江戸甲府花小路周辺のおすすめ観光スポット

花小路の周辺には、歴史・文化・自然を満喫できる魅力的な観光スポットが数多く存在します。花小路への立ち寄りと合わせて訪れたい、おすすめの観光スポットをご紹介します。

甲州夢小路

甲府駅北口から徒歩約3分の「甲州夢小路」は、明治・大正の町並みを再現したレトロな商業エリア。おしゃれなカフェや雑貨店が並ぶ石畳の路地は散策に最適で、街灯がノスタルジックな雰囲気を醸し出し、写真映えも抜群。山梨の特産品やワインも購入でき、カフェで一息つくのもおすすめです。花小路からも近く、甲府散策に外せないスポットです。

玉屋 甲州夢小路店

甲州夢小路内にある「玉屋」では、水晶をはじめとする美しい天然石アクセサリーを豊富にご用意。迷ったら、生年月日からあなたにぴったりの石を無料で診断いたします。定番のブレスレットやペンダントに加え、深海ブルーとんぼ玉、カクテルガラス、愛らしいねこ玉などのオリジナル商品もおすすめです。ガラスペンやサンキャッチャーといった雑貨類も取り揃え、山梨の旅の思い出を彩ります。甲州夢小路へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

出典:甲州夢小路

舞鶴城公園

舞鶴城公園は、かつて甲府城が建っていたとされる跡地に整備された公園です。春には桜の名所として賑わい、園内には稲荷櫓、山手御門など、当時の面影を残す建造物も見られます。天守台からは甲府盆地を一望でき、雄大な景色を楽しむことができます。

出典:富士の国やまなし

山梨ジュエリーミュージアム

山梨県は、水晶の産地として古くから知られ、現在でもジュエリーの生産が盛んな地域です。山梨ジュエリーミュージアムでは、宝石の原石から完成品まで、ジュエリーに関する様々な展示を見ることができます。宝石研磨の実演やジュエリー作り体験も可能です。

出典:山梨ジュエリーミュージアム

山梨県立美術館

山梨県立美術館は、ミレー「種をまく人」などバルビゾン派や印象派の作品を多数所蔵。自然豊かな環境で芸術鑑賞を楽しめます。併設カフェレストランからは富士山を望め、隣接する芸術の森公園バラ園では、約48種1300本の多様なバラが、例年5月中旬から6月上旬に見頃を迎え、散策路で色とりどりのバラをゆっくりと楽しめます。

出典:山梨県立美術館

武田神社

武田神社は、武田信玄公を祀る神社で、宝物殿には武田家ゆかりの品々を展示。毎年4月には、武田信玄公を偲ぶ「信玄公祭り」が盛大に開催されます。境内のパワースポット「三葉の松」は樹齢400年超の神木で、珍しい三つ葉の松は、黄金色になり落葉することから「金運」のご利益があり、古来より「延命長寿」の象徴でもあります。身につけることで、幸運を招くとされています。

出典:武田神社

昇仙峡

国の特別名勝、昇仙峡は、渓谷美と山頂からの絶景が魅力の自然満喫スポット。都心から日帰り可能で、紅葉、新緑、雪景色と四季折々の風景を楽しめます。奇岩や清流が織りなす変化に富んだ景観で、シンボルの覚円峰や仙娥滝は圧巻。遊歩道で気軽にハイキングでき、お土産店や食事処もあります。ロープウェイで約5分の山頂からは、富士山や南アルプスなどを一望できます。

出典:昇仙峡

ワイナリー SADOYA

山梨県は日本有数のワインの産地です。山梨県屈指の老舗ワイナリーSADOYAは、1917年創業。フランスのワイン造りを参考に、日本初のワイン醸造地である甲府でワイン専用品種栽培を始め、高品質なワイン造りに成功し、「シャトーブリヤン」を発売。「食と共に楽しむワイン」を理念とし、地域に根ざしたワイン造りを継承。50年以上のロングセラー「モンシェルバン」は、高品質でコストパフォーマンスの高さが魅力です。サドヤのワインは、日本の風土が育む日本ワインの味わいを楽しめます。ワイナリーでは、試飲や工場見学、レストランでの食事も楽しめます。

出典:ワイナリーSADOYA

小江戸甲府花小路と周辺で楽しめるグルメ情報

花小路の散策とともに楽しみたい、周辺のおすすめグルメ情報をご紹介します。山梨の郷土料理をはじめ、こだわりの料理を提供する飲食店やカフェなど、様々なお店が軒を連ねています。観光の合間のランチやディナー、カフェタイムにぜひ立ち寄ってみてください。

地元の味を堪能!おすすめ飲食店

山梨といえば、かぼちゃやきのこなど、たっぷりの野菜と太くて平たい麺を味噌仕立てのスープで煮込んだ郷土料理「ほうとう」は外せません。その他、地元で人気の老舗や話題の飲食店をご紹介します。

店名おすすめメニュー特徴アクセス
燈燈ほうとう手打ちちぢれ麺と、味噌、豚肉、スープなど全てにこだわって作った一杯。小江戸甲府花小路内に店舗あり
住所:甲府市丸の内1丁目11-6
桔梗茶屋カツ丼富士桜ポークを使用し、衣にも味がしっかりつい、肉厚でボリューム満点のソースカツ丼。小江戸甲府花小路内に店舗あり
住所:甲府市丸の内1丁目10-6
さんぷくつけそばさっぱり酸味醤油つけ汁と太麺が特徴の、地元で長年愛されるご当地グルメ。小江戸甲府花小路から徒歩約6分
住所:山梨県甲府市中央1丁目4-9 2F

おしゃれなカフェでひとやすみ♪

散策途中のちょっと一息にぴったりな、おしゃれなカフェをご紹介します。こだわりのコーヒーやスイーツで、ゆったりとした時間をお過ごしください。

店名おすすめメニュー特徴アクセス
クレープとエスプレッソとクレープ種類豊富なクレープとこだわりのエスプレッソが楽しめるカフェ。山梨限定クレープ、いちごとフラワーメルトがおすすめ!小江戸甲府花小路内に店舗あり
住所:甲府市丸の内1丁目10-6
kado.ローストビーフサンドジューシーなローストビーフを贅沢に使用し、半熟卵と合わせた萌え断なサンドイッチ。小江戸甲府花小路内に店舗あり
住所:甲府市丸の内1丁目13-15
寺崎コーヒーマフィン/レモンケーキ丁寧にハンドドリップで淹れたコーヒーとともに、自家製焼き菓子が人気のおしゃれカフェ。小江戸甲府花小路から徒歩約3分
住所:山梨県甲府市丸の内1丁目20-22

上記以外にも、花小路周辺には魅力的な飲食店がたくさんあります。好みに合わせて、様々なお店を探してみてください。美味しいグルメとの出会いが、甲府観光の思い出をさらに彩ってくれます。

小江戸甲府花小路周辺のホテル情報

花小路周辺には、ビジネスや観光に便利なホテルがいくつかあります。アクセス抜群な最寄りのホテルを2つご紹介します。宿泊料金や空室状況は変動するため、公式ウェブサイトなどで最新情報をご確認ください。

城のホテル 甲府

甲府城跡のすぐそばにある「城のホテル 甲府」は、観光に最適な立地です。花小路へは徒歩約6分です。落ち着いた雰囲気の客室からは、甲府の町並みを一望できます。レストラン、ラウンジ、天然温泉などを完備しており、ビジネスでの利用にも便利です。

項目詳細
住所山梨県甲府市丸の内1丁目4-18
電話番号055-233-7110
アクセスJR甲府駅南口から徒歩約2分
公式サイト城のホテル 甲府

東横INN甲府駅南口1

花小路から徒歩すぐの「東横INN甲府駅南口1」は、ビジネスや観光の拠点として便利なホテルです。シンプルながらも機能的な客室、無料の朝食サービス、コインランドリーなどが利用できます。リーズナブルな価格で快適に過ごせます。

項目詳細
住所山梨県甲府市丸の内1丁目13-20
電話番号055-226-1045
アクセスJR甲府駅南口から徒歩約10分
公式サイト東横INN甲府駅南口1

これらのホテル以外にも、花小路周辺には様々な宿泊施設があります。旅行の目的や予算に合わせて、最適なホテルを選んでみてください。

まとめ

甲府観光の中心地として、歴史と風情が魅力の「小江戸甲府花小路」。花小路の魅力からアクセス方法、周辺の観光スポット、グルメ情報、そして宿泊施設まで、甲府観光を満喫するための情報をご紹介しました。小江戸の風情を感じながら散策したり、近隣の山梨県立美術館で芸術に触れたり、昇仙峡の渓谷美に感動したりと、様々な楽しみ方できます。また、ほうとうやワインなど、山梨ならではのグルメも堪能できます。あなただけの甲府観光プランを立てて、ぜひ、素敵な旅の思い出を。

ページTOPへ